子どもの予防接種について
東根市では、予防接種は全て指定の医療機関による個別接種で実施しています。
個別接種とは・・・
市が指定する医療機関に個別に予約して実施する予防接種のことをいいます。対象年齢や接種間隔を確認のうえ、お子さんの体調の良いときに接種を受けましょう。
◎法律で定められた対象年齢を過ぎてしまうと任意接種となり、全額自己負担となりますので、ご注意ください。
◆予防接種の種類と内容◆
予防接種は、定期予防接種の上段に疾病や対象者などが定められた「定期接種」と、それ以外の「任意接種」があります。


※1 日本脳炎予防接種の特例措置について
日本脳炎の予防接種後に重い病気になった事例があったことが原因で、平成17年度から平成21年度まで、日本脳炎の予防接種のご案内を行いませんでした。
現在は新しいワクチンが開発され、国ではワクチンの供給量にあわせて対象者を決め、再開しています。
◎平成17年度から接種差し控え中の間受けることができなかった平成11年4月2日から平成19年4月1日生まれの人
・・・20歳未満まで特例措置の対象になります。1期、2期の接種が終了していないお子さんは、20歳未満までの間、無料で接種することができます。
◎平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれのお子さんで、第1期(計3回)の接種が済んでいない人
・・・9歳から13歳未満の間に無料で受けることができます。母子健康手帳を確認し、接種もれがある場合は、早めに受診しましょう。
◎3歳・4歳のお子さん(7歳6か月未満のお子さん)
・・・予防接種法に基づき通常のスケジュール通り接種してください。
※2 子宮頸がん予防(HPV)ワクチンについて
平成25年6月14日付けの厚生労働省の通知に基づき、東根市では個別通知による積極的勧奨を差し控えています。
対象者の方は、定期予防接種として接種を受けることができます。接種希望の方は、有効性とリスクを理解した上で接種を受けるようにしましょう。
詳しくは、リーフレット「小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ」をご覧ください。
リーフレット(概要版) ←こちらをクリック
リーフレット(詳細版) ←こちらをクリック
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談窓口と詳細は、厚生労働省ホームページをご覧ください。
厚生労働省ホームページ ←こちらをクリック
※3 三種混合ワクチンが終了していない人
三種混合ワクチンの製造・販売が平成29年12月より再開しておりますが、三種混合ワクチン接種が終了していない対象者(生後3か月から90か月未満)の人は、引き続き4種混合ワクチンで接種していただいて構いません。
詳しくは医療機関または子育て健康課へお問い合わせください。
定期予防接種を受けられる市内の医療機関 ←こちらをクリック
令和2年10月から、異なるワクチン間の接種間隔の制限に一部変更があります ←詳しくはこちらをクリック
ロタウイルスに関するQ&A 厚生労働省ホームページ ←こちらをクリック
市が指定する医療機関に直接予約をし、接種を受けてください。
≪持ち物≫
(1)予診票 (2)母子健康手帳 (3)お子さんの健康保険証
●市外(県内)の医療機関で予防接種を受ける場合
市外(県内)の医療機関で接種を受けるときに、予防接種券が必要となります。接種券は、事前に申請が必要となります。申請は子育て健康課の窓口です。
◎接種券を持たずに接種を受けると、全額自己負担になります。また医療機関(市町村)によっては自己負担額が生じる場合があります。
≪接種券の申請のお手続きに必要なもの≫
(1)母子健康手帳
●県外の医療機関で予防接種を受ける場合
県外の医療機関で接種を希望されるときは、事前に県外で予防接種を受ける申請が必要となります。申請は子育て健康課の窓口です。
◎申請をせずに接種を受けると、全額自己負担になります。
≪県外で予防接種を受ける申請のお手続きに必要なもの≫
(1) 母子健康手帳
(2) 県外予防接種実施依頼申請書【PDF】 【Word】 ◎記入のしかたはこちら
また、料金は受診時にいったん自己負担してもらいます。接種を受けてから半年以内に申請いただくことで、払い戻しでの助成をしています。ただし、東根市での助成金額分に限ります。
≪払い戻しの助成を受けるお手続きに必要なもの≫
(1)医療機関で発行された領収書(および明細書)
(2)印鑑(スタンプ印は不可)
(3)申請者(保護者)本人名義の振込用通帳
(4)母子健康手帳
≪任意予防接種≫
◆ロタウィルス予防接種の助成について
生後6週〜24週、または32週までの乳児に対し、ロタウイルス予防接種の接種費用を一部助成します。
<対象>
平成29年4月1日以降に生まれたお子さんで、生後12か月未満の乳児。
ただし、令和2年8月1日以降生まれの方で令和2年10月1日以降に接種するロタウイルス予防接種は、任意接種でなく定期接種となりますので、この一部助成の対象外となります。
<接種期間>
ワクチンの種類によって異なります。
<助成額>
ワクチンの種類によって異なります。
ロタリックス(1価)生後6週から24週までに2回接種の場合
・・・1回につき6000円を上限に2回
ロタテック (5価)生後6週から32週までに3回接種の場合
・・・1回につき4000円を上限に3回
<医療機関>
東根市と契約している医療機関でのみの助成です。助成が受けられる医療機関一覧はこちら
その他の医療機関で受けた場合は助成の対象外です。
<方法>
医療機関で決められている金額から助成上限額を差し引いた額を、医療機関の窓口へ直接お支払いください。
<予診票>
新生児出生連絡票を提出いただいたときに配布しています。指定の予診票をお持ちでない場合、助成を受けられない場合がありますので、ご注意ください。
◆おたふくかぜ予防接種の助成について
生後12か月〜24か月未満の幼児について、おたふくかぜ予防接種の接種費用の一部を助成します。
<対象>
接種日において生後12か月〜24か月の幼児
<助成額>
3,000円(1人1回まで)
<医療機関>
東根市と契約している医療機関でのみの助成です。助成が受けられる医療機関一覧はこちら
その他の医療機関で受けた場合は助成の対象外です。
<方法>
医療機関で決められている金額から助成上限額を差し引いた額を、医療機関の窓口へ直接お支払いください。
<予診票>
新生児出生連絡票を提出いただいたときに配布しています。指定の予診票をお持ちでない場合、助成を受けられない場合がありますので、ご注意ください。
◆小児インフルエンザ予防接種の助成について
満1歳児から年長児の未就学児について、季節性インフルエンザ予防接種の接種費用の一部を助成します。
<対象>
接種日において1歳児〜年長児の未就学児
<助成期間>
令和2年10月1日〜令和3年1月31日
<助成回数>
接種する年度において1人1回まで
<助成額>
1,900円
<医療機関>
東根市と契約している医療機関でのみの助成です。助成が受けられる医療機関一覧はこちら
その他の医療機関で受けた場合は助成の対象外です。
<方法>
医療機関で決められている金額から助成上限額を差し引いた額を、医療機関の窓口へ直接お支払いください。
<予診票>
子育て健康課または医療機関での配布となります。指定の予診票をお持ちでない場合、助成を受けられない場合がありますので、ご注意ください。
● お問い合わせ
子育て健康課母子健康係
電話 0237-43-1250
ファックス 0237-41-2232
メールアドレス kenkou@city.higashine.yamagata.jp