ごみの出し方について
□指定袋に入るごみの出し方について
スーパーなどで指定袋を購入いただき、収集日の朝8時までに決められた集積所に出してくださ
い。収集日は地域ごとに異なるため、「ごみ収集・古紙・布類回収 日程表」でご確認ください。
ごみの分別については下記をご覧ください。
□ごみの集積所に出せないごみついて
(1)粗大ごみの出し方 ⇒ こちらをクリック
(2)家電リサイクル品の処分方法について ⇒ こちらをクリック
(テレビ、冷蔵(凍)庫、洗濯機、衣類乾燥機、エアコン) 詳細は経済産業省HPへ
(3)パソコンの処分方法について ⇒ こちらをクリック
(4)バイクの処理方法について ⇒ こちらをクリック
自動車リサイクル促進センターHP
□15分別家庭ごみの分け方・出し方ハンドブック ⇒ こちらをクリック
□ごみの分け方・出し方分別ポスター ⇒ こちらをクリック
ごみの集積所に出す際のごみの分別について
スーパーなどで指定袋を購入いただき、収集日の朝8時までに決められた集積所に出してくださ
い。収集日は地域ごとに異なるため、「ごみ収集・古紙・布類回収 日程表」でご確認ください。
ごみの分別については下記をご覧ください。
□ごみの集積所に出せないごみついて
(1)粗大ごみの出し方 ⇒ こちらをクリック
(2)家電リサイクル品の処分方法について ⇒ こちらをクリック
(テレビ、冷蔵(凍)庫、洗濯機、衣類乾燥機、エアコン) 詳細は経済産業省HPへ
(3)パソコンの処分方法について ⇒ こちらをクリック
(4)バイクの処理方法について ⇒ こちらをクリック
自動車リサイクル促進センターHP
□15分別家庭ごみの分け方・出し方ハンドブック ⇒ こちらをクリック
□ごみの分け方・出し方分別ポスター ⇒ こちらをクリック
ごみの集積所に出す際のごみの分別について
●もやせるごみ( 赤文字の指定袋 )
【1週間に2回の曜日収集】
主な種類
〇台所等からの生ごみ(貝殻などを含む) 〇布類
〇紙類・紙おむつ・生理用品 〇皮・ゴム製品類
〇木竹類・ノズル類 〇汚れた発泡スチロール
出し方・注意点
・生ごみはしっかり水切りをしてください。
・紙おむつは汚物を取ってください。
・庭木の剪定枝は袋に入る大きさに裁断して出してください。【1回3袋まで】
●廃食用油
【 もやせるごみ の収集日に、ペットボトル等に入れて出してください。】
主な種類
〇過程で使用した食用油(サラダ油、天ぷら油等)
〇賞味期限切れの食用油
出し方・注意点
・植物性の油に限ります。天ぷらかす等の不従物は取り除いてください。
・汚れのひどい油、動物性等の油(ラード)、エンジンオイルは対象外です。
固めるか、新聞紙等に染み込ませてもやせるごみとして出してください。
【1ヶ月に2回収集】
主な種類
○ビン類(化粧品のビン・破損したビンも対象になります。)
○缶類(ミルク缶までの大きさ)
出し方・注意点
・内部が汚れている場合、水洗いしてください。
・キャップをはずしてください。(金属のキャップは 資源物 、プラスチックの
キャップは、 プラスチック製容器包装類 へ)
・スプレー缶・カセット式ガスボンベは穴をあけ、ガス抜きしてから出してく
ださい。
【1ヶ月に1回収集(7月~9月は2回収集)】
主な種類
〇ペットマークがついている清涼飲料・調味料等・酒類のペットボトルが対象
となります。
出し方・注意点
・ラベルとキャップをはずしてください。(ラベルとキャップは プラスチック
製容器包装類 へ)
・水洗いしてください。ビン・缶を混入させないでください。
・ペットボトルを切らないでください。(横に潰してだすのは可)
【1ヶ月に2回収集】
主な種類
〇プラスチック製の容器や包装類でプラマークが付いているものが対象になり
ます。
〇容器類(食品容器、シャンプーや洗剤容器、カップ麺の容器等)
〇包装類(商品を包んでいるビニール袋等)
〇緩衝材(発泡スチロール、果実のネット等)
【緩衝材にはプラマークがありませんが対象となります。】
出し方・注意点
・食品などの異物の付着しているものはリサイクルできませんので、軽く水洗い
してよく水を切ってから出してください。
・シャンプーや液体洗剤等のノズルをはずしてください。ノズルは もやせるごみ 。
・汚れている発泡スチロールは もやせるごみ へ
【1ヶ月に1回収集】
主な種類
〇プラスチック類(プラマークがついていないもの)
〇せともの・ガラスくず類
〇玩具・小型家電製品類
〇金属類(ホーロー製・ブリキ製含む)
〇白熱球などの電球・グロー球
出し方・注意点
・玩具・小型家電製品は、乾電池を取り外してください。
・石油暖房機からは灯油を抜き取ってください。
・袋からはみ出した傘は袋口を結んで出してください。
・テレビ・冷蔵(凍)庫・洗濯機・衣類乾燥機、エアコン、パソコンは除く。
【 もやせないごみ の収集日】
出し方・注意点
・廃乾電池・水銀入り体温計等は、 もやないごみ の収集日に透明な袋に入れて出してください。
(収集日は同じですが、もやせないごみの指定袋には混ぜないでください。)
・ボタン電池は、電器店、時計点、カメラ店などにあるボタン電池回収箱に
お願いします。
【 資源物 ・ ペットボトル ・ プラスチック製容器類 の収集日】
出し方・注意点
・廃蛍光管は、購入時の箱に入れるか、新聞紙等に包んで出してください。
指定袋に入れる必要はありません。収集日は、 資源物 ・ ペットボトル ・
プラスチック製容器包装類 の各指定日にお願いします。
※割れた蛍光管や、LED管など蛍光管以外のものは、 もやせないごみ に出してください。
●ライター類
【 もやせないごみ の収集日】
出し方・注意点
・ライター類は中身を使い切り、 もやせないごみ の収集日に中身が見える透明な袋に入れて出
してください。(収集日は同じですが、もやせないごみの指定袋には混ぜないでください。)
●古紙・布類 ( 古紙の出し方チラシ )
【1ヶ月に1回収集】
主な種類
〇新聞紙(折込チラシも含み) 〇段ボール
〇雑紙類(雑誌類、書籍、お菓子箱等紙製容器類、ハガキ、紙製封筒、包装紙類)
〇牛乳パック(切り開いて洗って乾かす)
【1週間に2回の曜日収集】
主な種類
〇台所等からの生ごみ(貝殻などを含む) 〇布類
〇紙類・紙おむつ・生理用品 〇皮・ゴム製品類
〇木竹類・ノズル類 〇汚れた発泡スチロール
出し方・注意点
・生ごみはしっかり水切りをしてください。
・紙おむつは汚物を取ってください。
・庭木の剪定枝は袋に入る大きさに裁断して出してください。【1回3袋まで】
●廃食用油
【 もやせるごみ の収集日に、ペットボトル等に入れて出してください。】
主な種類
〇過程で使用した食用油(サラダ油、天ぷら油等)
〇賞味期限切れの食用油
出し方・注意点
・植物性の油に限ります。天ぷらかす等の不従物は取り除いてください。
・汚れのひどい油、動物性等の油(ラード)、エンジンオイルは対象外です。
固めるか、新聞紙等に染み込ませてもやせるごみとして出してください。
●資源物( 青文字の指定袋 )
【1ヶ月に2回収集】
主な種類
○ビン類(化粧品のビン・破損したビンも対象になります。)
○缶類(ミルク缶までの大きさ)
出し方・注意点
・内部が汚れている場合、水洗いしてください。
・キャップをはずしてください。(金属のキャップは 資源物 、プラスチックの
キャップは、 プラスチック製容器包装類 へ)
・スプレー缶・カセット式ガスボンベは穴をあけ、ガス抜きしてから出してく
ださい。
●ペットボトル( 青文字の指定袋 )
【1ヶ月に1回収集(7月~9月は2回収集)】
主な種類
〇ペットマークがついている清涼飲料・調味料等・酒類のペットボトルが対象
となります。
出し方・注意点
・ラベルとキャップをはずしてください。(ラベルとキャップは プラスチック
製容器包装類 へ)
・水洗いしてください。ビン・缶を混入させないでください。
・ペットボトルを切らないでください。(横に潰してだすのは可)
●プラスチック製容器包装類( オレンジ文字の指定袋 )
【1ヶ月に2回収集】
主な種類
〇プラスチック製の容器や包装類でプラマークが付いているものが対象になり
ます。
〇容器類(食品容器、シャンプーや洗剤容器、カップ麺の容器等)
〇包装類(商品を包んでいるビニール袋等)
〇緩衝材(発泡スチロール、果実のネット等)
【緩衝材にはプラマークがありませんが対象となります。】
出し方・注意点
・食品などの異物の付着しているものはリサイクルできませんので、軽く水洗い
してよく水を切ってから出してください。
・シャンプーや液体洗剤等のノズルをはずしてください。ノズルは もやせるごみ 。
・汚れている発泡スチロールは もやせるごみ へ
●もやせないごみ( 緑文字の指定袋 )
【1ヶ月に1回収集】
主な種類
〇プラスチック類(プラマークがついていないもの)
〇せともの・ガラスくず類
〇玩具・小型家電製品類
〇金属類(ホーロー製・ブリキ製含む)
〇白熱球などの電球・グロー球
出し方・注意点
・玩具・小型家電製品は、乾電池を取り外してください。
・石油暖房機からは灯油を抜き取ってください。
・袋からはみ出した傘は袋口を結んで出してください。
・テレビ・冷蔵(凍)庫・洗濯機・衣類乾燥機、エアコン、パソコンは除く。
●廃乾電池・水銀入り体温計
【 もやせないごみ の収集日】
出し方・注意点
・廃乾電池・水銀入り体温計等は、 もやないごみ の収集日に透明な袋に入れて出してください。
(収集日は同じですが、もやせないごみの指定袋には混ぜないでください。)
・ボタン電池は、電器店、時計点、カメラ店などにあるボタン電池回収箱に
お願いします。
●廃蛍光管
【 資源物 ・ ペットボトル ・ プラスチック製容器類 の収集日】
出し方・注意点
・廃蛍光管は、購入時の箱に入れるか、新聞紙等に包んで出してください。
指定袋に入れる必要はありません。収集日は、 資源物 ・ ペットボトル ・
プラスチック製容器包装類 の各指定日にお願いします。
※割れた蛍光管や、LED管など蛍光管以外のものは、 もやせないごみ に出してください。
●ライター類
【 もやせないごみ の収集日】
出し方・注意点
・ライター類は中身を使い切り、 もやせないごみ の収集日に中身が見える透明な袋に入れて出
してください。(収集日は同じですが、もやせないごみの指定袋には混ぜないでください。)
【1ヶ月に1回収集】
主な種類
〇新聞紙(折込チラシも含み) 〇段ボール
〇雑紙類(雑誌類、書籍、お菓子箱等紙製容器類、ハガキ、紙製封筒、包装紙類)
〇牛乳パック(切り開いて洗って乾かす)
出し方・注意点
・種類毎に分別し、紙ひもで縛る。ビニール類は取り除いてください。
〇古布(汚れていないもので洗濯済みのもの)
出し方・注意点
・布類は濡れないように、ビニール袋で密閉してください。
・下記のものは布類として回収できないので、 もやせるごみ に出してください。
布団、座布団、枕、キルティング生地等の綿入りもの、毛布、電気毛布
おむつ、じゅうたん、カーペット、羽毛製品、セーター、ニット製品
ウインドブレーカー、スキーウエア等の防水加工されたもの
・種類毎に分別し、紙ひもで縛る。ビニール類は取り除いてください。
〇古布(汚れていないもので洗濯済みのもの)
出し方・注意点
・布類は濡れないように、ビニール袋で密閉してください。
・下記のものは布類として回収できないので、 もやせるごみ に出してください。
布団、座布団、枕、キルティング生地等の綿入りもの、毛布、電気毛布
おむつ、じゅうたん、カーペット、羽毛製品、セーター、ニット製品
ウインドブレーカー、スキーウエア等の防水加工されたもの
●お問い合わせ
生活環境課生活環境係
電 話 0237−42−1111 内線2175
FAX 0237−43−1177
E-mail seikatsu@city.higashine.yamagata.jp