※平日の受け取りが難しい方のために、2月12日(日)に臨時窓口を設けます。受け取り希望の場合は、電話で予約してください。すでに平日に予約している場合でも、変更可能です。
国の機関でカード作成が完了しましたら、市役所からハガキでお知らせしますので、必要書類をお持ちのうえ、市民課窓口にお越しください。
交付時に暗証番号の設定が必要となりますので、必ず申請者ご本人がお越しください。
なお、カードの交付は予約制となりますので、お電話で予約をお願いします。
- 電話受付時間
平日(月曜日から金曜日、祝日除く)の午前9時から午後5時まで - 電話
代表:0237-42-1111 専用内線2190 - 受取可能時間
平日 午前9時から午後6時30分まで(受付は午後6時まで)
休日 2月12日(日)午前9時から午後5時まで - 交付場所
東根市役所市民課市民係 1階1・2番窓口
マイナンバーカードの受け取りについて
カードの受け取りは原則として申請者本人のみとなります。(仕事や学業が多忙で来庁する時間がない等の理由では任意代理人に交付できません。)15歳未満の方や成年被後見人の方は法定代理人が同行してください。
【15歳以上の方が交付を受ける場合】
必要書類
- マイナンバーカード交付通知書(はがき)
※裏面の中ほどに申請者本人が記入年月日・住所・氏名を記入してください。 - 通知カード(初めてマイナンバーカードの交付を受けられる方)
- 本人確認書類(次のいずれか)
- A書類2点
- A書類1点+B書類1点
- はがき+A書類1点
- はがき+B書類2点
- 住民基本台帳カード又はマイナンバーカード(お持ちの方のみ)
※本人確認書類は下記のとおりです。
A書類 |
住民基本台帳カード(写真付)、マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(H24.4.1以降発行)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮在住許可書 |
B書類 |
健康保険証、介護保険証、医療受給者証(子育て支援、高齢、重度心身、ひとり親)、年金証書、年金手帳、社員証、学生証、診察券2枚(エンボス加工、ラミネート加工されているもの)など |
【15歳未満の方または成年被後見人が交付を受ける場合】
本人と法定代理人が来庁してください。法定代理人のみの来庁では交付できません。
必要書類
- マイナンバーカード交付通知書(はがき)
※裏面の中ほどに申請者本人が記入年月日・住所・氏名を記入してください。乳幼児等で本人が記入できないときは法定代理人が記入してください。 - 通知カード (初めてマイナンバーカードの交付を受けられる方)
- 申請者本人の本人確認書類(次のいずれか)
- A書類2点
- A書類1点+B書類1点
- はがき+A書類1点
- はがき+B書類2点
- 法定代理人の本人確認書類(次のいずれか)
- A書類2点
- A書類1点+B書類1点
- 法定代理人であることの証明書
- 戸籍謄本(本籍が東根市にある場合や、同一世帯にお住いの場合は不要)
- 成年後見人または未成年後見人の場合は、登記事項証明書
- 住民基本台帳カード又はマイナンバーカード(お持ちの方のみ)
【任意代理人が交付を受ける場合】
やむを得ない事情(病気、身体の障害等)により本人の来庁が困難な場合には、任意代理人による受け取りも可能です。
必要書類
- 申請者本人の来庁が困難であることを証明する書類
入院証明書、身体障害者手帳など - マイナンバーカード交付通知書(はがき)
※申請者本人が裏面の中ほどに記入年月日・住所・氏名を記入するとともに、裏面下段に代理人の住所・氏名・暗証番号を記入してください。
暗証番号記入後、はがきの表面に貼ってある『目隠しシール』を暗証番号記入欄の上に貼付してください。
目隠しシールが貼付されていない場合は、交付できません。 - 通知カード(初めてマイナンバーカードの交付を受けられる方)
- 申請者本人の本人確認書類(次のいずれか)
- A書類2点
- A書類1点+B書類1点
- B書類3点(うち写真付きを1点以上)
- 任意代理人の本人確認書類(次のいずれか)
- A書類2点
- A書類1点+B書類1点
- 住民基本台帳カード又はマイナンバーカード(お持ちの方のみ)