予防接種法施行令の一部改正により、これまで高齢者肺炎球菌予防接種を受けていない方への接種機会を引き続き提供するため、令和元年度から令和5年度までの5年間、助成を実施することになりました。
肺炎球菌感染症とは
肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。ワクチンを接種することにより、肺炎の予防や重症化の予防が期待できます。
接種期間
令和4年4月1日から令和5年3月31日
令和4年度の対象者
1)令和4年度(令和4年4月1日から令和5年3月31日)内に、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100 歳になる人。
65歳 | 昭和32年4月2日生 から 昭和33年4月1日生 |
---|---|
70歳 | 昭和27年4月2日生 から 昭和28年4月1日生 |
75歳 | 昭和22年4月2日生 から 昭和23年4月1日生 |
80歳 | 昭和17年4月2日生 から 昭和18年4月1日生 |
85歳 | 昭和12年4月2日生 から 昭和13年4月1日生 |
90歳 | 昭和7年4月2日生 から 昭和8年4月1日生 |
95歳 | 昭和2年4月2日生 から 昭和3年4月1日生 |
100歳 | 大正11年4月2日生 から 大正12年4月1日生 |
2)60歳から64歳で、心臓やじん臓、呼吸器などに日常生活が極度に制限されるほどの障がいを有する人。また、ヒト免疫不全ウイルスにより日常生活がほとんど不可能なほどの障がいを有する人(身体障がい者1級に準ずる人)。
*上記に該当する人であっても、過去に23価肺炎球菌ワクチンの予防接種を受けたことのある人は対象となりません。
助成額
4,150円
医療機関窓口で接種費用全額から助成額が差引されます。差額分は医療機関窓口でお支払ください。(生活保護受給者の人には全額助成)
助成医療機関
山形県内の医療機関(ただし契約している医療機関)
接種方法
・4月中に予診票を送付します。事前に医療機関へ予約し、予診票をお持ちのうえ接種してください。
・生活保護受給者の人は、手続きが必要ですので、接種前に子育て健康課成人健康係窓口までお越しください。