入札前
一般競争入札の場合
一般競争入札は、1件の設計金額1,500万円以上の建設工事を対象とします。提出された入札書を入札参加者の面前で開封し落札者を決定します。
- 公告
地方自治法施行令167条の6に基づき、市ホームページ、市庁舎内情報公開コーナー及び市内8か所の掲示板に公告・説明書を掲載します。入札に参加するための資格や条件、申請に必要な書類等を記載しています。 - 申請受付
入札公告・説明書に基づき、財政課契約係にて申請受付を行います。その際、仕様書・閲覧設計書をお渡しします。(閲覧設計書は、紙またはデータでの引渡しとします。) - 入札参加資格の確認、確認結果通知
申請について入札参加資格の確認を行います。その後、申請者に入札参加資格結果通知書にて資格の有無を書面にて通知します。入札参加資格がないと認めた場合、申請者はその理由の説明を求めることができます。 - 質問受付・回答
仕様書等に関して質問がある場合は質問書に必要事項を記載の上、入札説明書による期限内に財政課契約係に持参もしくは郵送にて提出してください。回答は入札説明書による期限内において財政課契約係にて閲覧できます。入札を辞退しようとするときは、入札辞退届を持参もしくは郵送にて提出してください。
指名競争入札の場合
指名競争入札は、1件の設計金額が東根市財務規則第108条に定める額を超えるものを対象とします。提出された入札書を入札参加者の面前で開封し落札者を決定します。
- 指名通知
財政課契約係から、入札参加指名業者へ電話で連絡を行います。その後、指名通知書及び仕様書・閲覧設計書をお渡しします。(閲覧設計書は、紙またはデータでの引渡しとします。) 指名通知書の裏面に入札条件を掲載していますので、必ず確認してください。 - 見積期間
通知から入札までの期間を見積期間とします。仕様書等に関して質問がある場合は質問書に必要事項を記載の上、入札の2日前までに財政課契約係にFAX(0237-43-2413)で提出してください。回答は質問受付後FAXでお知らせします。入札を辞退しようとするときは、入札辞退届を持参もしくは郵送にて提出してください。
入札当日
入札会は所定の時刻、場所において行います。開始時刻に間に合わなかったものは失格となります。
- 委任状の提出
入札に先立ち、代表者以外の者(代理人)が入札を行う業者は、委任状の提出が必要です。 - 入札書・積算内訳書の提出
落札決定に当たっては、入札書に記載された金額の100分の10に相当する額を加算した金額をもって落札価格とするため、入札者は見積もった金額の110分の100に相当する金額(税抜額)を入札書に記載してください。
あわせて、入札金額の算出根拠となる積算内訳書を添付してください。不要と認められる場合を除き、積算内訳書が提出できない場合及び入札書と積算内訳書の金額が異なる場合は、入札者のした入札を無効とします。 - 落札者の決定
落札者は、予定価格の制限の範囲内で最低価格の入札をした者とします。最低制限価格を設けている場合は、予定価格と最低制限価格の範囲内で最も低い価格で入札した者となります。同価の入札をした者が2人以上あるときは、直ちに当該入札者にくじを引かせて落札者を決定します。
また、低入札調査基準価格を設けている場合は、最低価格が調査基準価格を下回るときは入札の決定を保留とし、調査の後、落札者を決定します。
落札者には口頭で落札決定通知を行います。その際、代表者(または受任者)の押印が必要となりますので印鑑を持参ください。 - 再度の入札
落札者がないときは再度入札を行います。入札回数は3回限りとし、不落の場合は指名替えのうえ、後日改めて入札を行います。
入札後
- 契約の締結
落札者は、契約担当者から交付された契約書の案に記名捺印し、落札決定の日から7日以内に、これを契約担当者に提出してください。契約保証を要する場合で、契約保証金を納入する際は、納付書を発行しますので事前に財政課契約係までお知らせください。 - 入札結果の公表
市庁舎内の情報公開コーナーにおいて、入札結果を閲覧できます。
入札関係の参考様式