本文へ移動

ヤングケアラーとは

「毎日のように家族のケアをしているこども」のことです。

ケアとは、家族の介護(かいご)や看病(かんびょう)だけではなく、

家事(ごはんのしたく、洗たく、そうじ)を大人のかわりにしたり、

きょうだいのお世話などをしたりすることも含みます。

家のお手伝いをして何がいけないの?

家のお手伝いをダメといっているのではありません。

お手伝いは、ひとつの家の中で、みんなで生活するための協力を学んだり

いずれ大人になって自立するための練習にもなったりするので、どんどんチャレンジしてみてほしいです。

 

ヤングケアラーとお手伝いのちがいは

「大人のかわりに」「家族のケアを毎日のようにやらなければならないこと」にあります。

ひとりで悩まないで

家のことが大変すぎて

・学校におくれてしまう、授業中、集中できない

・こころやからだの具合がわるくなってきた

そんなときは、学校の先生、心の教室相談員、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーなど

話しやすい大人に相談してください。

 

【こども家庭庁啓発資料】

pdfファイル「ヤングケアラー(こども家庭庁)R5」をダウンロードする(PDF:1.4MB)

東根市こども家庭センター

学校のほかにも相談できるところが、さくらんぼタントクルセンターの中にあるよ

でんわばんごう ☎ 0237-43-1250(月~金 8:30~17:15)

 

 

 

文字サイズ

サイトガイド