本文へ移動
公開日:2025年08月21日
 厚生労働省では国民の健康づくりを推進するため、9月を「健康増進普及月間」として普及啓発を行っています。
日頃の生活習慣を見直し、健康づくりに取り組むことで、健康寿命をのばしましょう。

スローガン(統一標語)

1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠

~健康寿命の延伸~

健康寿命とは

「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことを言います。
 山形県の令和元年の健康寿命は、男性が72.65年(全国第24位)、女性が75.67年(全国第23位)となっています。山形県の令和2年の平均寿命は、男性が81.39年、女性が87.38年なので、その差は男性が8.74年(全国8.81年)、女性が11.71年(全国12.22年)となっており、男女ともに10年前後にわたって、健康上の問題を抱えながら日常生活を送っていることがわかります。健康寿命を延ばすことで、最期まで健康でいきいきとした生活を送りましょう。

運動

 普段から元気にからだを動かすことで、糖尿病、心臓病、脳卒中、がんなどの病気のリスクを下げることができます。今より10分多くからだを動かす、「+10(プラステン)」から始めましょう。


 【階段利用で健康づくり】

 身近にある階段を積極的に使うことで、日々の運動量を増やすことができます。

 市民の皆さんや職員の健康づくりのため、タントクルセンター内の階段に、消費カロリーなどを表示したステッカーを設置しました。タントクルセンターにお越しの際は、ぜひ、階段を利用しましょう。

 

 階段写真 縦  階段写真 横                           

 

 

食事

 バランスのとれた適切な量と質の食事を、1日3食規則正しく食べることが健康なからだの土台となります。

 厚生労働省では、毎年9月1日から9月30日までの1か月を「食生活改善普及運動」の期間と定めています。「まずは毎日、あと一皿ずつ野菜と果物をプラス」を重点テーマとし、「野菜摂取量の増加」、「果物摂取量の改善」、「バランスのよい食事を摂っている者の増加」、「食塩摂取量の減少」等を目指します。

健康づくりサポートネット(厚生労働省)「食事バランス教室」(外部リンク)
必要な栄養素をバランス良く取れる野菜を使ったおいしい副菜の作り方が紹介されていますので、ご活用ください。

禁煙

 たばこには5,300種類以上の化学物質と70種類以上の発がん物質が含まれています。あなた自身と、大切な人たちの健康を守るために、今すぐ禁煙に取り組んでみませんか?

健康づくりサポートネット(厚生労働省)「喫煙と健康」(外部リンク)

睡眠

 みなさんは、毎日よく眠れていますか。「朝起きても、すっきりしない」なら、もしかしたら睡眠の質に問題があるのかもしれません。

健康づくりサポートネット(厚生労働省)「あなたの睡眠の質 大丈夫ですか?」(外部リンク)
睡眠の悩みを解消する方法やぐっすり眠ってすっきり目覚めるためのコツについて紹介されていますので、ぜひご覧ください。

 

東根市の取り組みについて

〇健康増進計画「健康ひがしね21(第3次)」
 本計画は、健康増進法第8条に基づき、国の定める「健康日本21(第3次)」、山形県の定める「第2次健康やまがた安心プラン」を踏まえた「市町村健康増進計画」で、令和6年6月に策定しました。東根市の現状や健康づくりの取り組み等が記載されています。詳しくはこちらをご覧ください。

 

 

このページに関する問い合わせ先

東根市 健康推進課 健康企画係 〒999-3796 東根市中央一丁目5番1号 TEL : TEL 0237-43-1155(代表) FAX : 0237-41-2232 メールでのお問い合わせはこちら

ホームページアンケートにご協力ください

ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいています。

このページの内容は分かりやすかったですか?

このページは見つけやすかったですか?

文字サイズ

サイトガイド