ひとり親家庭の福祉
児童扶養手当
ひとり親家庭や、父親または母親が重度の障がい・行方不明などの家庭に支給します。
支給期間は、児童が18歳になった年度末までです。(児童に一定の障害がある場合は20歳未満まで)
児童数や所得額などで支給額が変わります。
※詳しくは児童扶養手当をご覧ください。
ひとり親家庭相談
ひとり親家庭の自立支援や、いろいろな問題解決のために、母子・父子自立支援員が相談に応じます。
ひとり親家庭等医療給付
18歳以下の児童がいるひとり親家庭の医療費について、保険診療分の自己負担額を全額助成します。
※所得要件や就労要件があります。詳しくは「ひとり親家庭等医療給付制度」をご覧ください。
※問合わせ先:市民課保険年金係 0237-42-1111(内線2117)
ひとり親家庭等学習会"ノビルバ"
市内に在住するひとり親家庭等の児童生徒を対象に、苦手な教科の克服や学習習慣を身につけるための学習会を開催しています。学習指導員等が学習指導・支援を行うほか、自主学習の場としても利用可能です。
※詳しくはひとり親家庭等学習会"ノビルバ”をご覧ください。
関連機関・ポータルサイト
・山形県ひとり親家庭応援センター
・NPO法人山形県ひとり親家庭福祉会
・シングルマザー・シングルファザーの暮らし応援サイト「あなたの支え」