市外の届出保育施設等を利用している多子世帯の保育料を補助します
市外の届出保育施設等(認可外保育所、事業所内保育所、企業主導型保育所、院内保育所、認証保育所)を利用している児童の兄弟姉妹が保育所や認定こども園、児童センターなどを同時に利用している場合、または第3子以降児童である場合、保育料の一部を補助します。
なお、市内の届出保育施設を利用している場合は、この手続きとは異なりますので、施設を通してご案内します。
なお、市内の届出保育施設を利用している場合は、この手続きとは異なりますので、施設を通してご案内します。
対象
次のすべてに該当する人。ただし第3子以降児童は下記の3を除く。
- 保護者および児童が東根市民であること
- 届出保育施設等に、1か月以上入所(一時保育を除く)している児童がいること
- 前項の児童の兄弟姉妹が、届出保育施設等、認可保育所、認定こども園、幼稚園、児童センターなどに同時期に1か月以上入所(一時保育を除く)していること
※上記施設を利用する兄弟姉妹の有無に限らず、第3子以降の児童は補助対象となります。 - 保育料の滞納がないこと
※幼児教育・保育の無償化の手続きをした人は、補助対象外となりますのでご注意ください。
補助額
- 第2子児童 月額保育料の2分の1 (上限月額 12,000円)
- 第3子以降児童 月額保育料の全額相当額 (上限月額 40,000円)
申請方法
所定の申請書等に記入のうえ、こども家庭課(さくらんぼタントクルセンター内)に 提出してください。
なお、様式はこども家庭課窓口にも備え付けてあります。
申請に必要なもの
- 届出保育施設等すこやか保育事業費補助金交付申請書兼実績報告書(様式第1号の2)
- 保育料負担軽減に関する調書【個人申請用】(様式第5号の2)
- 請求書
- 振込先口座の通帳のコピー
- 兄弟姉妹の在園証明書(必要な人のみ)
提出締切
令和7年9月24日 水曜日
その他
提出書類や、記入例について下記よりダウンロードできます。不明な点はお問い合わせください。
お問い合わせ
こども家庭課 保育係
- 電話:43-1251
申請書などのダウンロード
「1 保育料補助のご案内」をダウンロードする(PDF:116kB)
「2 手続き方法について」をダウンロードする(PDF:77kB)
「3 申請書様式 第1号の2」をダウンロードする(PDF:37kB)
「4 申請書様式 第5号の2(個人用)」をダウンロードする(PDF:93kB)