令和7年度 高齢者帯状疱疹予防接種事業
公開日:2025年01月06日
高齢者の帯状疱疹予防接種費用を助成します
高齢者の皆さんを対象に、帯状疱疹の予防接種費用を助成します。高齢になると抵抗力が弱くなり、感染症にかかると重い症状が出ることがあります。感染・重症化予防に努めましょう。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気です。体の左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う赤い発疹と水ぶくれが多数集まって帯状に生じます。
80歳までに約3人に1人が発症すると言われています。
助成期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
対象者
(1)令和8年3月31日時点で、65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳の人
(2)令和8年3月31日時点で、101歳以上の人(令和7年度のみの対象者となります)
(3)60歳から64歳で、ヒト免疫不全ウイルスにより日常生活がほとんど不可能なほどの障がいを有する人(身体障がい者1級に準ずる人)
ワクチンの種類と接種費用
ワクチンの種類 | 生ワクチン | 組換え(不活化)ワクチン |
接種回数 | 1回 |
2回 (1回目の接種から2か月以上間隔を空けて2回目を接種) |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉注射 |
接種費用※ | 8,800円 | 22,000円(1回あたり) |
助成額 | 4,400円 | 11,000円(2回まで) |
※記載されている接種費用は、東根市内医療機関で接種を受けた場合の金額です。市外での接種を希望する場合は、事前に医療機関にご確認ください。
なお、生活保護受給者は、接種を受ける前に健康推進課窓口(さくらんぼタントクルセンター内)で手続きすることで、接種費用が無料になります。
助成医療機関
医療機関名 | 生ワクチン | 組換え(不活化)ワクチン | 電話番号 |
安達クリニック | 〇 | 〇 | 0237-44-3777 |
いとう内科クリニック | 〇 | 〇 | 0237-47-3660 |
宇賀神内科クリニック | 〇 | 〇 | 0237-53-6961 |
大沼医院 | 〇 | 〇 | 0237-48-2830 |
金村医院 | 〇 | 〇 | 0237-48-6110 |
北村山公立病院 | 〇 | 〇 | 0237-42-2111 |
北村山在宅診療所 | 〇※ | 〇※ | 0237-41-0583 |
けんじ脳神経クリニック | 〇 | 〇 | 0237-53-6718 |
さくらんぼクリニック | × | 〇 | 0237-48-6638 |
柴田内科循環器科クリニック | 〇 | 〇 | 0237-42-3917 |
つばさ皮膚科 | × | 〇 | 0237-43-1241 |
PFC JAPAN CLINIC 東根 | 〇※ | 〇※ | 0237-43-7655 |
ひかり皮膚科 | 〇 | 〇 | 0237-43-1002 |
藤田医院 | 〇 | 〇 | 0237-42-0256 |
保坂クリニック | × | 〇 | 0237-41-1188 |
三浦医院 | 〇※ | 〇※ | 0237-43-2311 |
宮崎外科胃腸科クリニック | × | 〇 | 0237-41-2357 |
山形ロイヤル病院 | 〇 | 〇 | 0237-43-8080 |
山本内科医院 | 〇 | 〇 | 0237-43-0180 |
※市外の医療機関での接種を希望する場合、事前に医療機関にお問い合わせください。
※「PFC JAPAN CLINIC 東根」は、通院の透析患者のみ接種可能。
※「北村山在宅診療所」は、利用中の人のみ接種可能。
※「三浦医院」は、定期的に通院の患者のみ接種可能。
接種の受け方
事前に医療機関へ予約してください。
接種当日に必要なもの
1)医療機関に備え付けの「予診票」と「接種済証用紙」
2)健康保険証(またはマイナ保険証)