東根市における遊具の遊び方について
はじめに
東根市では、公園利用者のご理解、ご協力のもと公園管理に努めております。公園に設置している遊具については、定期点検・修繕を行い、公園利用者の安全を確保しております。しかし、いたずらや想定外の使用によるケガを完全に防ぐことはできません。
この「東根市における遊具の安全な遊び方」を通して遊具の正しい遊び方を知っていただき、より快適で安全な公園利用ができるようこどもたちを見守っていただけたらと思います。
遊具で遊ばせる際の注意点
(1)6歳までの幼児には必ず大人が付き添ってください。
(2)遊具には対象年齢があります。遊具に貼られている対象年齢シールを確認し年齢に合った遊具で
遊びましょう。
(3)天候の悪い日は遊ばせるのをやめましょう。
(4)雨で滑ったり、日射で遊具が高温になっている場合があるので注意してください。
(5)遊びに適した服装で遊ばせましょう。
(6)遊具の周りに石やガラスのかけら等は落ちていないか確認しましょう。
(7)遊具が破損などしていないか確認しましょう。
(8)遊具に異常があった場合、遊戯を中止し管理者(東根市建設課)へ連絡願います。
ゆうぐで あそぶ こどもたちへ
こうえんであそぶときはつぎのやくそくをかならずまもろう。
ふくそうチェック
- ぬげにくい くつをはく。くつのテープは きちんとしめる。くつひもはしっかりむすぶ。
- マフラーやパーカーなどの くびまわりにひっかかりのあるふくはきない。
- うわぎの まえを あけっぱなしに しない。
- ランドセルやかばん すいとう ヘルメットははずす。
- ひもつきてぶくろをしない。
ゆうぐのあそびかた
- ゆうぐに ひもをまきつけない
- ぬれたゆうぐで あそばない
- こわれたゆうぐで あそばない
- うえからものを なげない
- とびおりない
おてんきは?
- あめのひは あそぶの をやめよう。
- あついひは ぼうしをかぶって こまめにすいぶんをのもう。
- あついひは ゆうぐもあつくなってるかもしれないからちゅういしよう。
なかよくあそぼう
- ゆうぐで あそぶときは じゅんばんを まもろう。
- まえのひとを おしたり しない。
けがをしたら?
- ちかくにいる おとなか おにいさん おねえさんにしらせましょう。
きをつけよう
- どうろに とびだす きけんなあそびは やめよう。
- しらないひとには ついていかない。
~ わからないときはあそびにいくまえにおとなにきいてみよう ~
それぞれの遊具のあそびかた
(1)すべりだい
(2)てつぼう
(3)ぶらんこ
(4)すぷりんぐゆうぐ
(5)じゃんぐるじむ
(6)しーそー
(7)すなば
(8)かいてんじゃんぐるじむ
(9)ふくごうゆうぐ
(10)ろーぷうぇいゆうぐ
出典
本ページは一般財団法人日本公園施設業協会“仲よく遊ぼう安全に”を参考とし作成いたしました。一般財団法人日本公園施設業協会では遊具の安全な利用方法の啓発パンフレットや紙芝居を制作しています。詳細は下記リンクからダウンロードできますので、遊具で遊ぶ際の指導にお役立てください。
【外部リンク】
一般財団法人 日本公園施設業協会 www.jpfa.or.jp/activity/nakayoku/