令和7年度国民健康保険税の試算
下表の「年齢」「所得額」欄に入力することで、令和7年度国民健康保険税の「年間保険税額」及び「月額単価」が試算できます。
国保加入者全員の「年齢」「所得額」を入力してください。
「月額単価」は納期回数の関係で実際の1期あたりの納付額とは一致しないのでご注意ください。
軽減額や減免額の計算は対象外となります。
そのほか計算のしくみなど詳しくは 税のあれこれ(Q&A)>国民健康保険税について を参照してください。
試算にあたっての注意事項
結果はあくまで試算です。実際の保険税額とは異なる場合があります。
所得額
源泉徴収票(給与)の場合:「所得控除後の金額」
確定申告書の場合:「所得金額の合計」
所得が0円の場合は「0」を入力してください。(扶養されている人、未成年者など)
算定基礎額
所得割分を計算する際に用いるものです。
所得額-基礎控除額(43万円)で算出します。
「医療分」「後期支援金分」
加入者全員に賦課されます。
「介護分」
40歳から64歳までの人に賦課されます。
年間保険税額
令和7年4月から令和8年3月までの分です。
自動計算はあくまで年税額での計算です。
月割額
年間保険税額を12ヶ月で割ったものです。
※その年度の途中で加入した人の保険税額は「(加入から3月までの月数)×月割額」を参考にしてください。
納付期
年間保険税額は8回に分けて(7月から2月)お支払いいただきます。
※年度の途中で加入する場合は、加入月分の保険税額を納付月数で按分して納めていただきます。千円未満の端数は1回目の支払額で調整されます。
税額の決定は国民健康保険の加入、離脱等手続きの翌月となります。
例)9月に加入し、市民課で9月中に手続きした場合
10月に税額決定し10月から2月の支払い
14,000円(月割額)×7ヶ月(9月から3月)=98,000円
98,000円÷5回(10月から2月)=19,600円
10月支払額 22,000円
11月から2月 19,000円
令和7年度 東根市 国民健康保険税試算入力フォーム
世帯構成 | 年齢 | 所得金額 (a) | 算定基礎額 (b) | 注釈 |
---|---|---|---|---|
(1) | 歳 | 円 |
(a)には国保加入者全員の所得金額を入力してください。所得のない方は「0」を入力してください。 (b)=(a)−43万円 年齢欄、所得欄が未入力の場合は正しい試算ができません。 75歳以上の方は国民健康保険に加入することができません。75歳以上の方は〈後期高齢者医療制度〉の被保険者となります。 |
|
(2) | 歳 | 円 | ||
(3) | 歳 | 円 | ||
(4) | 歳 | 円 | ||
(5) | 歳 | 円 | ||
(6) | 歳 | 円 | ||
(7) | 歳 | 円 | ||
(8) | 歳 | 円 | ||
(9) | 歳 | 円 | ||
(10) | 歳 | 円 |
令和7年度 東根市 国民健康保険税 試算結果
世帯 | 人数 | 算定基礎額の総額 | 注釈 | |
---|---|---|---|---|
世帯全員 | (e) | (c) | (c)=(b)の合計 | |
介護該当者全員 | (f) | (d) | (d)=(b)の合計のうち年齢が40歳から64歳までの方 | |
医療分 | 所得割 | (g) | (g)=(c)×8.3% | |
均等割 | (h) | (h)=(e)×26,400円 | ||
平等割 | (i) | (i)=24,000円 | ||
保険税額 | (j) | (j)=(g)+(h)+(i) 賦課限度額 66万円 | ||
後期支援分 | 所得割 | (k) | (k)=(c)×3.0% | |
均等割 | (l) | (l)=(e)×6,500円 | ||
平等割 | (m) | (m)=7,200円 | ||
保険税額 | (n) | (n)=(k)+(l)+(m) 賦課限度額 26万円 | ||
介護分 | 所得割 | (o) | (o)=(d)×3.3% | |
均等割 | (p) | (p)=(f)×9,500円 | ||
平等割 | (q) | (q)=5,900円 | ||
保険税額 | (r) | (r)=(o)+(p)+(q) 賦課限度額 17万円 | ||
国民健康保険税(見込み)試算結果 | ||||
世帯保険税額(見込み) | ||||
年間保険税額 (s) | (s)=(j)+(n)+(r) 1,000円未満切上げ | |||
月額単価 (t) | (t)=(s)÷12ヶ月 |
結果はあくまで試算です。実際の保険税額とは異なる場合があります。また、軽減額や減免額の計算は対象外となります。