改葬許可申請について
改葬とは
墓地や納骨堂に納められているお骨を、ほかの墓地や納骨堂に移すことを「改葬」といいます。改葬を行う際は、現在お骨が納められている墓地・納骨堂のある市区町村長が発行する「改葬許可証」を取得する必要があります。
申請先
現在、お骨(お墓)がある市区町村へ申請して下さい。
東根市内にある墓地・納骨堂から改葬する際の手続きは、次のとおりです。
窓口申請の場合に必要なもの
1.改葬許可申請書(下記よりダウンロード可能)
※現在納骨されている墓地管理者からの署名と捺印が必要です。
※不明な欄については「不詳」と記入してください。
※申請に必要な内容
1)死亡者の本籍、住所、氏名及び性別(死産の場合は、父母の本籍、住所及び氏名)
2)死亡年月日(死産の場合は、分べん年月日)
3)埋葬又は火葬の場所
4)埋葬又は火葬の年月日
5)改葬の理由
6)改葬の場所
7)申請者の住所、氏名、死亡者との続柄及び墓地使用者等との関係
2.窓口に来られた方の本人確認書類(例:個人番号カード、運転免許証など)
3.申請者と埋葬者(死亡者)の関係が確認できる書類(戸籍謄本など)
※申請者と埋葬者(死亡者)の本籍が東根市にあり関係確認ができる場合は不要。
4.手数料(1柱につき400円)
5.墓地使用者以外の者が申請する場合は、墓地使用者からの承諾書又はこれに対抗することができる裁判の謄本
6.死亡者の縁故者がない死体(妊娠四月以上の死胎を含む)の改葬の場合は次の書類
1)無縁墳墓等の写真及び位置図
2)死亡者の本籍及び氏名並びに墓地使用者等、死亡者の縁故者及び無縁墳墓等に関する権利を有する者に対し一年以内に申し出るべき旨を官報に掲載し、かつ、無縁墳墓等の見やすい場所に設置された立札に一年間掲示して、公告し、その期間中にその申出がなかった旨を記載した書面
3)2)の官報の写し及び立札の写真
4)その他市町村長が特に必要と認める書類
郵送申請の場合に必要なもの
1.改葬許可申請書(下記よりダウンロード可能)
※現在納骨されている墓地管理者からの署名と捺印が必要です。
※不明な欄については「不詳」と記入してください。
2.申請する方の本人確認書類(個人番号カード、運転免許証等の住所が確認できるもの)の写し
3.申請者と埋葬者(死亡者)の関係が確認できる書類(戸籍謄本など)
※申請者と埋葬者(死亡者)の本籍が東根市にあり関係確認ができる場合は不要。
4.手数料(1柱につき400円)
※郵便局の定額小為替または現金書留で送付してください。
5.返信用封筒(切手を貼付のうえ、住所と氏名を記入したもの)
6.墓地使用者以外の者が申請する場合は、墓地使用者からの承諾書又はこれに対抗することができる裁判の謄本
7.死亡者の縁故者がない死体(妊娠四月以上の死胎を含む)の改葬の場合、上記「窓口申請の場合に必要なもの」6に記載の書類
改葬許可申請書様式
・
「改葬許可申請書(A4サイズ印刷用)」をダウンロードする(PDF:52kB)
・
「改葬許可申請書(エクセル入力用)」をダウンロードする(XLSX:25kB)
・
「改葬許可申請書(記載例)」をダウンロードする(PDF:188kB)
・
「承諾書」をダウンロードする(DOCX:13kB)
手続きの流れ
1.記入例を参考に「改葬許可申請書」に必要事項を記入する。
2.現在の墓地(納骨堂)管理者に上記1の改葬許可申請書を提出し、その書面に証明(署名・捺印)を受ける。
3.上記2で証明を受けた改葬許可申請書とその他必要書類をそろえて市民課に提出し、改葬許可証を受け取る。
4.現在の墓地(納骨堂)管理者に上記3の改葬許可証を提示し、遺骨を受け取る。
5.移転先の墓地(納骨堂)管理者に上記3の改葬許可証を提出し、納骨する。