マイナンバーカードの受け取りについて
カード交付の準備ができた人に郵送でお知らせしますので、予約のうえ必要書類を持参し、原則申請者本人が市民課窓口にお越しください。
カードの受け取りは原則として申請者本人のみとなります。(仕事や学業が多忙で来庁する時間がない等の理由では任意代理人に交付できません。)
通知に記載された受取期限が過ぎた場合でも、一定期間はカードを保管していますので、早めの受け取りをお願いします。
紛失等によるカードの再交付の場合は有料となります。手数料は通常発行で1,000円(電子証明書を搭載しない場合は800円)、特急発行を希望する場合は2,000円(電子証明書を搭載しない場合は1,800円)です。
- 電話受付時間
平日(月曜日から金曜日、祝日除く)の午前9時から午後5時まで - 受取可能時間
平日 午前8時30分から午後6時30分まで(午後5時15分以降は予約した人のみ) - 交付場所
市民課(市役所1階1番窓口) - 電話
代表:0237-42-1111 専用内線2190
ご持参いただく本人確認書類は以下のとおりです。(いずれも有効期間内の原本で「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されているものに限ります。)
A書類 | 運転免許証、住民基本台帳カード(顔写真あり)、運転経歴証明書(H24.4以降交付)、身体障害者手帳、療育手帳、パスポート など |
B書類 |
健康保険証、健康保険の資格確認証、住民基本台帳カード(顔写真なし)、各種医療証、公的年金証書、国民年金手帳、介護保険証、学生証(顔写真あり)、社員証(顔写真あり)、診察券2枚(印字されているもの、ラミネート加工のもの、またはエンボス加工のものに限る)、 |
【15歳以上の人が交付を受ける場合】
必要書類
- マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき または 「マイナンバーカード交付のご案内」裏面)
※申請者本人が記入年月日・住所・氏名を記入してください。 - 通知カード(初めてマイナンバーカードの交付を受ける人)
- 本人確認書類(次のいずれか)
- A書類2点
- A書類1点+B書類1点
- はがき+A書類1点
- はがき+B書類2点
- 住民基本台帳カードまたはマイナンバーカード(お持ちの人のみ)
【15歳未満の人または成年被後見人が交付を受ける場合】
本人と法定代理人が来庁してください。本人のみの来庁では交付できません。
必要書類
- マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき または 「マイナンバーカード交付のご案内」裏面)
※申請者本人が記入年月日・住所・氏名を記入してください。乳幼児等で本人が記入できないときは法定代理人が記入してください。 - 通知カード (初めてマイナンバーカードの交付を受ける人)
- 申請者本人の本人確認書類(次のいずれか)
- A書類2点
- A書類1点+B書類1点
- はがき+A書類1点
- はがき+B書類2点
- 法定代理人の本人確認書類(次のいずれか)
- A書類2点
- A書類1点+B書類1点
- 法定代理人であることの証明書
- 戸籍謄本(本籍が東根市にある場合や、同一世帯にお住いの場合は不要)
- 成年後見人または未成年後見人の場合は、登記事項証明書
- 住民基本台帳カードまたはマイナンバーカード(お持ちの人のみ)
【代理人が交付を受ける場合】
やむを得ない理由により本人の来庁が困難な場合には、代理人による受け取りも可能です。
やむを得ないと認められる状況と必要な書類
やむを得ない理由 | 本人が来庁困難であることを証する書類 |
成年被後見人、被保佐人、被補助人 | 代理権を証する書類(登記事項証明書等) |
未就学児、小学生、中学生 | 不要 |
高校生、高専生 | 学生証、在学証明書 |
75歳以上の高齢者 | 不要(ただし、はがきの委任状欄に外出困難である旨の記載が必要) |
長期入院者 | 診断書、入院診療計画書、入院証明書、診療明細書、領収書、病院長が作成する顔写真証明書 |
施設入所者 | 入所証明書類、施設長が作成する顔写真証明書 |
要介護、要支援認定者 | 介護保険被保険者証、認定結果通知書、ケアマネジャー及びその所属する事業所の長が作成する顔写真証明書 |
障がい者 | 障害者手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証 |
妊婦 | 母子健康手帳、妊婦検診を受診したことが確認できる領収書または受診券 |
海外留学者 | 査証の写し、留学先の学生証の写し |
長期出張、長期航行者 | 長期出張、長期航行を証する勤務先の書類(出張命令書、辞令書等)、査証の写し |
ひきこもり状態にある者、心の問題など何らかの理由で自宅にいる者 | 相談している公的な支援機関の職員及びその所属する支援機関の長が作成する顔写真証明書 |
その他の必要書類
- マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき または 「マイナンバーカード交付のご案内」裏面)
※申請者本人が記入年月日・住所・氏名を記入してください。乳幼児等で本人が記入できないときは法定代理人が記入してください。申請者本人が15歳以上の場合は、申請者本人が代理人の住所・氏名・暗証番号を記入し、暗証番号が見えないように目隠しシールを貼るか封筒等に入れてください。(暗証番号が目隠しされていない場合は、交付できません。) - 通知カード(初めてマイナンバーカードの交付を受ける人)
- 申請者本人の本人確認書類(次のいずれか)
- A書類2点
- A書類1点+B書類1点
- B書類3点(うち写真付きを1点以上)
- 代理人の本人確認書類(次のいずれか)
- A書類2点
- A書類1点+B書類1点
- 法定代理人であることの証明書(申請者本人が15歳未満である場合)
・戸籍謄本(本籍が東根市にある場合や、同一世帯にお住いの場合は不要) - 住民基本台帳カードまたはマイナンバーカード(お持ちの人のみ)