スマホ用電子証明書でコンビニ交付サービスが利用できます
スマホ用電子証明書を搭載したスマートフォン(一部機種に限ります)を使って、マイナンバーカードと同じように、コンビニエンスストア等に設置してあるマルチコピー機で各種証明書を取得できます。
サービスが利用できる事業者
- 株式会社ローソン
- 株式会社ファミリーマート
- 株式会社セブン‐イレブン
※他の事業者は、開始日が決まり次第、お知らせします。
※コンビニ交付サービスの詳細は「各種証明書のコンビニ交付サービスについて」をご確認ください。
スマホ用電子証明書の搭載とは
マイナンバーカードに搭載されている電子証明書機能をスマートフォン(※1)にも搭載するサービスです。これにより、マイナンバーカードを持ち歩くことなく、スマートフォンだけでさまざまなマイナンバーカード関連のサービス利用ができます(※2)。
※1 対応機種はAndroid端末の一部の機種です(iPhone端末の対応時期は未定)。
※2 マイナポータルの利用など。健康保険証としての利用は令和6年度中に対応予定とされています。
「【デジタル庁】スマホ用電子証明書搭載サービス」(PDF:1.3MB)
スマホ用電子証明書利用の申込方法
- マイナンバーカード、署名用電子証明書の暗証番号(6~16文字の英数字)、マイナンバーカード読取に対応したスマートフォンを用意する。
- マイナポータルアプリをインストールし起動する。スマートフォンがスマホ用電子証明書の搭載に対応している場合、申し込みできる旨が表示されるので、画面に指示に従い申し込みを行う。
※ 利用の申し込みはご自身で行ってください。市役所窓口ではできません。